> 
モバイル/ライフソリューション
 > 
トピックス
 > 

リチウム充電器を安全にご利用いただくために

このエントリーをはてなブックマークに追加

1. 購入時のご注意

  • リチウム充電器本体に、「PSEマーク」が表示されていることをご確認下さい。
    電気用品安全法の定める技術基準に適合したリチウム充電器は、製品に「PSEマーク」(下図参照)が刻印されています。
    ご購入前に「PSEマーク」が表示されている製品であることを確認しましょう。

PSEマーク

製品への表示例

  • センチュリー製のリチウム充電器は、電気用品安全法の技術基準に適合していることを確認しています。
    リチウムイオン電池は経年劣化や繰り返し充放電されることにより、徐々に内蔵電池の容量が低下していきます。
    製品をご購入の際は、中古品やリサイクル品を避け、なるべく新品や純正品をお買い求めください。

2. 適切な電池容量のリチウム充電器を選びましょう

  • リチウム充電器は内蔵している電池容量に比例して、サイズが大きくなり、重量が重くなる傾向があります。
    スマートフォンの電池容量や使い方に適したリチウム充電器を選択しましょう。
    充電できる容量はパッケージや製品にわかりやすく記載されていることが多いです。

3. 使用上のご注意

  • 取扱説明書を必ずお読みいただき、正しい手順や環境で充電しましょう。
  • 衝撃を与えないでください。
  • 充電する際は、就寝中や長時間放置する環境での充電は避け、目の届く範囲で充電をおこないましょう。
  • 小さなお子様やペットの手の届く場所での充電は避けましょう。
  • 真夏の直射日光の当たる場所やお風呂場など、高温になる環境や多湿な環境では故障や事故の原因になるので充電を行わないでください。
  • 移動中のスマートフォンへの充電は避けましょう。ポケットやバックの中に入れて充電するとケーブルの接続部に衝撃や無理な力が加わり故障やトラブルの原因になる場合があります。
  • 万一、異常発熱や膨張、漏液などあった場合はすぐにご使用を中止してください。

正しい手順で充電しましょう

異常があった場合はすぐにご使用を中止しましょう。

4. リチウム充電器の保管方法

  • 涼しく乾燥した場所で保管: 高温多湿な場所や、熱源近くの場所、直射日光が当たる場所を避けて保管してください。
  • 長期間ご使用にならないときはリチウム充電器の電池残量を半分程度に減らしてから保管しましょう。
    (リチウムイオン電池の特性で、満充電のときと電池残量が無くなった状態のときに消耗が早く進みます。)
  • 長期間ご使用にならない場合でも半年程度に1回は補充充電をおこない、リチウム充電器を良好な状態に保ちましょう。

5. リチウム充電器の廃棄方法

適切な方法で廃棄する

  • お住まいになっている自治体のルールに従う

    各自治体でリチウム充電器の回収方法が決められている場合があります。
    地域のごみの分別方法を確認するか自治体の窓口にご相談ください。

  • リサイクルボックスの活用

    家電量販店などに設置されているJBRCの「リサイクル BOX」などで回収できます。

    家電量販店などに設置されている一般社団法人JBRCの「リサイクルBOX」

  • 製造元に回収方法を問い合わせる

    当社リチウム充電器の回収に関するお問い合わせ先

    株式会社センチュリー https://www.century.co.jp
    お客様相談室 0120−018-581
    または、TEL:03-5818-7049
    受付時間:平日10時~17時 〒110−0016東京都台東区台東2-28-5

関連ウェブサイト

一般社団法人 JBRC(Japan Portable Rechargeable Battery Recycling Center)
https://www.jbrc.com/
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)
https://www.mcpc-jp.org/