- Q:他の機器で使用していたデータの入ったSSDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
- Q:OSの起動は可能ですか?
- Q:Windows ServerやLinuxで動作しますか?
- Q:両面実装のM.2 SSDは動作しますか?
- Q:SSDの端子部の形状が異なり接続できない
- Q:認識されません
- Q:熱伝導パッドが傷んだのですが購入できますか?
- Q:使用中に外側がかなり熱くなります。故障ですか?
- Q:デスクトップPCの前面のUSBポートに接続すると動作が不安定になる
- Q:使用中に書き込み防止スイッチを操作できますか?
- 他の機器で使用していたデータの入ったSSDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
- 基本的には使用可能ですが、以前の環境によってはご使用になれない場合があります。
 ご使用になれない場合は、フォーマットを行う必要があります。
 不慮の事故によるデータの消失を避けるためにも、データが入ったSSDを接続する場合は、必ずバックアップをとってからの作業をお願いいたします。
- OSの起動は可能ですか?
- 本製品はOS起動には対応していません。
- Windows ServerやLinuxで動作しますか?
- 
サポート対象外となります。
 サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
 ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
- 両面実装のM.2 SSDは動作しますか?
- 両面実装のM.2 SSDに対応しております。
- SSDの端子部の形状が異なり接続できない
- B-KeyのSSDを取り付けようとしていませんか?
 本製品はNVMe(M-Key、B&M-Key)のみ対応となります。
 また、B&M-Keyの形状であってもSATAタイプのSSDは対応しておりません。
 Macに内蔵されていたSSDも形状が異なりますので接続できません。
- 認識されません
- 以下をお試しください。
 - SSDが本体の接続スロットに正常に差し込まれているか確認する。
- SATAタイプのSSDが接続されていないか確認する。
- USBホストがType-Aの場合は、本製品の補助電源用ケーブルを使用していないか確認する。
 ※補助電源用ケーブルはデータ通信には使えません。
- データ通信用のケーブルを補助電源用コネクタに接続していないか確認する。
 
- 熱伝導パッドが傷んだのですが購入できますか?
- 熱伝導パッドのみの販売は行っておりません。
 市販のM.2 熱伝導パッドをご購入してください。
 尚、こちらの製品に付属の熱伝導シート(放熱シート)の厚みは約2mmとなります。
- 使用中に外側がかなり熱くなります。故障ですか?
- 本製品は使用時に筐体全体を使って放熱を行います。
 負荷状態にもよりますが、50℃近くの温度になる場合があります。
 使用時に肌が長時間触れますと、やけどの原因となりますのでご注意ください。
 また、本製品の近くにビニール皮膜や樹脂など、熱に弱い物を置かないようご注意ください。
 変形、変質、変色などの影響が出る場合があります。
 夏場などで室温が高い場合は、エアコンを入れて室温を下げてください。
- デスクトップPCの前面のUSBポートに接続すると動作が不安定になる
- 前面のポートですと、ノイズ等の影響を受けて動作が不安定になる場合があるようです。
 この場合、背面のUSBポートに接続して様子を見てください。
 改善されない場合は接続したSSDの型番をお調べの上、サポートまでご連絡ください。
- 使用中に書き込み防止スイッチを操作できますか?
- 書き込み防止スイッチは使用中に切り替える事ができません。
 取り外しの処理を行って、一度PCが物理的に取り外してからスイッチの操作を行ってください。
※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。


 
               
              