裸族のRAIDベースUSB20G(CRBM2NU20G)についてのFAQ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
ホットスワップはできますか?
本製品はホットスワップに対応していません。
SSDの取り付けや交換を行う際は、必ず本製品の電源がオフの状態で行なってください。
SSDは一枚のみでも使用できますか?
使用可能です(D1/D2問わず、個別認識時)。
SSDをあとから一枚追加して使用することは可能ですか?
スタンダード(個別認識)のみ可能です。
他の機器で使用していたSSDを、データを残したままRAID1で使用できますか?
使用できません。
RAIDボリュームを作成した段階でのデータが消えて、初期化の作業が必要になります。
本製品のミラーリング(RAID1)で使用していたSSDを取り外して他のSSDケースに入れた場合、データにアクセスできますか?
原則的には可能ですが、すべてのSSDケースでの動作確認を保証する物ではありません。
また、他のSSDケースで動作は保証できませんのであらかじめご了承ください。
複数のCRBM2NU20G間でSSDを交換して使えますか?
スタンダード(個別認識)でのみ入れ替え可能です。
RAID(ストライピング/ミラーリング)を作成した場合は、SSDの入れ替えは行わないでください。
ミラーリング(RAID1)時に確実に両方のSSDにデータが書かれているか確認できますか?
確認方法はありません。
PCからの書き込み中にD1/D2の両方のステータスLEDが同時に青色点滅すれば、ミラーリングで動作しています。
RAIDのモードを変更してもデータは保持されますか?
保持されません。
どのモードから変更しても必ずデータが初期化されてしまいますので、RAIDモードを変更する場合はデータのバックアップを取ってから行ってください。
RAID1で使えば、データが完全に保持されますか?
RAID1は2台のSSD両方にデータを書き込むシステムですが、100%の安全を保障するものではありません。
落雷、火災等の物理的損害、誤操作やシステムの誤動作、ウィルス等によるデータの改ざん、消去等でデータが消えてしまう可能性は否定できません。
万が一の事態にに備え、重要なデータは別媒体への定期的なバックアップをお勧めします。
NVMeのSSDを使ってストライピング(RAID0)を組んだが、ベンチマークの数値が変わらないのですが?
単体でUSBの上限値に近い速度で動作するSSDをセットした場合、ストライピングにしても速度は速くなりません。

※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。