- Q:他の機器で使用していたデータの入ったHDDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
- Q:USB接続した状態でPCを起動するとOSが起動しないのですが?(Windows)
- Q:本製品の電源を入れたままHDDの抜き差しが可能ですか?
- Q:HDDの電源を個別にオン・オフすることはできますか?
- Q:USB接続した状態でPCを起動するとOSが起動しないのですが?(Windows)
- Q:複数のHDDを1台にまとめて認識させる機能はありますか?
- Q:HDDを入れる順番は決められていますか?
- Q:eSATA、USBをそれぞれ別のPCに接続して同時に使用することは可能ですか?
- Q:Windows XPで3TB以上のHDDを使用することはできますか?
- Q:Windows ServerやLinuxで動作しますか?
- Q:OSの起動は可能ですか?
- Q:スリープ機能は搭載されていますか?
- Q:横置きでの使用は可能ですか?
- Q:着脱可能回数は何回ですか?
- Q:HDDにアクセスしていないのに、ステータスLEDが青色⇔ピンク色に点滅します。故障ですか?
- Q:30分以上経ってもHDDのフォーマットが完了しません(Windows)
- Q:USB3.0接続とeSATA接続はどちらが転送速度が速いですか?
- Q:HDDが挿入/取り外ししづらい
- 他の機器で使用していたデータの入ったHDDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
- 基本的には使用可能ですが、以前ご使用いただいていた環境によってはご使 用できない場合があります。
使用できない場合はフォーマットを行う必要があります。
不慮の事故によるデータの消失を避けるためにも、データが入ったHDDを接続する場合は必ずバックアップをとってからの作業をお願いいたします。 - USB接続した状態でPCを起動するとOSが起動しないのですが?(Windows)
-
ご使用の環境により、BIOS起動時にUSB機器のストレージ機器が接続されていると異常認識される場合がございます。
BIOSのUSB Legacy Support等のUSB機器の認識に関する項目を設定変更することで対処可能な場合があります。
詳しくはお使いのPCのマニュアル等をご参照ください。
※PCによっては項目名称が異なっていたり、項目自体が存在しない場合もございます。その場合はOSが起動してから本製品の電源をONにしてください。 - 本製品の電源を入れたままHDDの抜き差しが可能ですか?
-
対応しておりません。
HDDの抜き差しを行う場合は、本製品のメイン電源スイッチをOFFの状態で行ってください。 - HDDの電源を個別にオン・オフすることはできますか?
-
個別に電源をON・オフすることはできません。
長期間ご使用にならない場合はその段のHDDを取り出して、静電防止袋等に入れて保存することをお勧めします。 - USB接続した状態でPCを起動するとOSが起動しないのですが?(Windows)
-
3.5インチサイズのシリアルATA(SATA)HDDが接続可能です。
パラレルATA(IDE)のHDDは接続できません。 - 複数のHDDを1台にまとめて認識させる機能はありますか?
-
HDDの合体機能やRAIDなどの機能などはございません。
すべてのHDDは個別に認識されます。 - HDDを入れる順番は決められていますか?
- どのスロットに入れても使用できますが、分かりやすいように1番上から入れていただくことをお勧めします。
- eSATA、USBをそれぞれ別のPCに接続して同時に使用することは可能ですか?
- 残念ながらできません。
- Windows XPで3TB以上のHDDを使用することはできますか?
- Windows XPでは2TBを超えるHDDを使用することはできません。
- Windows ServerやLinuxで動作しますか?
- サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。 - OSの起動は可能ですか?
-
eSATA接続でかつ、ホストがeSATA起動可能である場合のみ使用できます。
ただし、すべての環境でのOS起動を保証するものではありません。
※USB接続でのOS起動はサポート対象外とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 - スリープ機能は搭載されていますか?
- 搭載されていません。
- 横置きでの使用は可能ですか?
- 本製品は『縦置き専用』です。横置きや逆向き、フロントドアを下にしての設置、使用はできません。
- 着脱可能回数は何回ですか?
-
本製品に装備されているコネクタの耐久性は約10,000回となっております。
HDD/SSD側にもそれぞれ同様の耐久性が設定されておりますので、くわしい着脱可能回数はHDD/SSDの製造メーカーにお問い合わせください。 - HDDにアクセスしていないのに、ステータスLEDが青色⇔ピンク色に点滅します。故障ですか?
- ウイルススキャンや各ソフトのアップデートチェック、インデックス作成 等、OSのバックグラウンド処理で本製品のHDDにアクセスする場合があります。
- 30分以上経ってもHDDのフォーマットが完了しません(Windows)
-
HDDのフォーマット時、「クイックフォーマット」を選択せず通常のフォー マットを選択すると、フォーマットに時間が掛かります。
フォーマットを短時間で完了させたい場合は「クイックフォーマット」を選択してください。
Q:S.M.A.R.T情報が表示されない
A:S.M.A.R.Tを参照するソフトによって対応が大きく異なり、表示できるものとできないものがあるようです。
弊社では表示に対応しているツールの提供はございません。 - USB3.0接続とeSATA接続はどちらが転送速度が速いですか?
- お使いの環境やHDDにより異なりますが、弊社の実測ではeSATAの方がわずかに転送速度が早い結果が出ております。
-
【各インターフェイスの転送速度】
USB3.0接続 330MB/秒
eSATA接続 300MB/秒
USB2.0接続 34MB/秒 -
使用HDD:HGST HDS773030ALA640
ベンチマークソフト:CrystalDiskMark3.0
シーケンシャルリードの実測値
※弊社テスト環境での実測値となります。
転送速度はご使用の環境により異なりますので、あらかじめご了承ください。 - HDDが挿入/取り外ししづらい
- 本製品はHDDの奥側からレバーで押し出して取り出す構造になっておりますが、一部のHDDはSATAコネクタ側の形状が特殊になっており、挿入/取り外しがしづらくなる場合があります。
この場合、HDDのコネクタ近辺に養生テープ等を貼り付けする事で挿入/取り外しがし易くなります。
※HDDの通気穴を塞いでしまったり、ラベルが破損しない様、ご注意ください。


※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。