- Q:HDDが認識しない
- Q:複数台搭載のHDDケースをeSATA接続したが1台だけしか認識されない
- Q:Windowsの動作中に接続したが認識されない
- Q:Windowsの動作中にデバイスの切り離し(ホットスワップ)を行いたい
- HDDが認識しない
-
- 内蔵したHDDの接続を確認する。
→信号ケーブル、電源ケーブルがきちんと接続されているか確認する。 - 電源ランプが点灯しているのか確認する。
→点灯していない場合、ACアダプタの接続を確認してください。 - HDDから異音が出ていないか確認する。
→ケースに内蔵したHDDに異常が発生している可能性があります。
HDD自体の動作チェックを行って、異常が無いようであればサポートセンターにご連絡ください。 - eSATAホストのユーティリティ等で確認する。
→ご使用のeSATAホストによっては、HDDをマウントさせる為に設定を行う必要がある物があります。
詳しくはご使用のeSATAホストの取り扱い説明書等をご参照ください。 - デバイスマネージャおよびディスク管理の表示を確認する。
→表示されていない場合、異常の可能性があります。サポートセンターにご連絡ください。
- 内蔵したHDDの接続を確認する。
- 複数台搭載のHDDケースをeSATA接続したが1台だけしか認識されない
- ポートマルチプライヤ使用のHDDケースの場合、ご使用のeSATAインターフェースがポートマルチプライヤに対応していないと、1台のみが認識されます。ご使用のeSATAインターフェースの仕様をご確認ください。
またintel ICHxxRシリーズのインターフェースはWindows上から複数のHDDを認識できないようです。(2010年6月現在)
詳しくはご使用のインターフェースのメーカーにお問い合わせください。 - Windowsの動作中に接続したが認識されない
- インターフェースの動作モード、仕様によってはPCの起動時に接続していないと正常に認識されない場合がございます。
詳しくはご使用のeSATAインターフェースのメーカーにお問い合わせください。 - Windowsの動作中にデバイスの切り離し(ホットスワップ)を行いたい
-
使用中にケーブルをいきなり引き抜いてしまうとデータが破損してしまう可能性があります。
弊社製のeSATAインターフェース CIF-eSATAP2、CIF-eSATAP2R5を使用した環境にて、
HOTSWAP! http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
を使用することにより、ハードウェアの切り離し処理が行える事が確認できております。
こちらのツールを使用して取り外しの処理を行ってからケーブルを取り外してください。
他インターフェースをご使用の場合は、ご使用のインターフェースのメーカーにお問い合わせください。
尚、HOTSWAP!は弊社製品ではありませんので、弊社製品への質問は弊社にお問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
※WindowsVista以降のOSをご使用の場合の注意
インストール後、起動時に「スタートアッププログラムの一部がWindowsでブロックされています」というメッセージが表示される場合があります。
これはWindowsのユーザーアカウント制御が有効になっている為で、「ブロックされたプログラムの実行」の中の「Safely HotSwap Hardware applet」を選択する事でHotSwap!を実行できます。
またはタスクスケジューラを使用してHotSwap!を実行する事で起動時に自動的に実行が可能です。
■HotSwap!のタスクスケジューラの登録
マザーボードによっては、BIOS(UEFI)の設定画面で、SATAポートの取り外しの有効/無効を設定できる場合があります。
このような環境であれば、接続しているSATAポートのHotPlugの設定を有効に設定する事で、HotSwap!を用いなくても取り外しの項目にHDDが表示されます。
※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。