本ページでは、他のPCで使っていたSSDやRAID・別OSで使用していたHDDなど、通常のフォーマットで初期化ができないHDD/SSDに対して、diskpartのcleanコマンドを用いて初期化する方法を解説します。

本ページに記載の作業を行うと、ディスク内のデータがすべて消去されます。
必ず重要なデータが無いか、確認後に初期化を行ってください。
また、初期化をするディスクを間違えますと、別のディスクのデータが消失してしまいます。
取り外しできるディスクを取り外し、最小限の構成で行う事をお勧めします。
- 手順 1
-
①スタートボタンのところで右クリックし、②【ディスクの管理】を左クリックして【ディスクの管理】を起動します。
- 手順 2
-
右下に接続されているディスクの一覧が表示されます。
総容量などから、初期化したいディスクを探し、左側に表示されているディスク?の数字の部分をメモしておきます。
【注意!】この番号を間違えますと別のディスクを初期化してしまいますのでご注意ください。
- 手順 3
-
- Windows11の場合
スタートボタン→【すべてのアプリ】→【Windowsツール】と選択し、【コマンドプロンプト】を起動します。
- Windows10の場合
スタートボタン→【Windowsシステムツール】→【コマンドプロンプト】と選択し、【コマンドプロンプト】を起動します。
- Windows11の場合
- 手順 4
-
コマンドプロンプトが起動したら、キーボードで「diskpart(エンター)」と入力します。
このあと、ユーザーアカウント制御の画面が出る事がありますが、【はい】を選択して進めてください。
- 手順 5
-
キーボードで「select(スペース)disk(スペース)?(エンター)」と入力します。
この?には、先ほどメモを取った数字を入力します。
【注意!】この番号を間違えますと別のディスクを初期化してしまいますのでご注意ください。
そのあと、キーボードから「clean(エンター)」と入力すると、HDDの内容が初期化されます。
- 手順 6
-
Xマークを左クリックしてウィンドウを閉じます。
(diskpartとコマンドプロンプトの2つウィンドウを閉じます)
- 手順 7
-
ディスク1が初期化可能な状態になりました。
この後、こちらでHDDのフォーマットを行う事でHDDが使用可能になります。
※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。