対象製品
- 10.1インチマルチタッチ対応USB3.0モニター plus one Touch USB (LCD-10000UT)
- 10.1インチマルチタッチ対応 USBモニター plus one Touch USB (LCD-10000UT2)
- 10.1インチ マルチタッチ対応 USBモニター plus one Touch USB (LCD-10000UT3)
FAQ
- Q:同じPCに何台まで接続可能ですか?
- Q:複数のモニタを接続した場合、ミラーと移動など、別々に割り当てることは可能ですか?
- Q:解像度の変更は可能ですか?
- Q:Linuxで利用可能ですか?
- Q:スマートフォンやタブレットに対応していますか?
- Q:USB 2.0、1.Xでも利用可能ですか?
- Q:OSインストール用のモニタとして利用可能ですか?
- Q:メインモニタとして利用可能ですか?
- Q:USBハブを経由して利用可能ですか?
- Q:電力不足で電源が切れてしまうのですが、ACアダプター等の補助電源を接続できませんか?
- Q:USBケーブルの長さに制限はありますか?
- Q:防犯カメラ等を直接接続することはできますか?
- Q:マウスとの併用できますか?
- Q:他社のタッチパネルモニターと併用できますか?
- Q:HDCPに対応していますか?
- Q:スピーカー機能はありますか?
- Q:画面に常に文字が表示されてしまい、消すことができない
- 同じPCに何台まで接続可能ですか?
- 接続されている他の弊社製USB液晶モニターすべての合計数が6台までとなります。
※同じ制御チップ(DisplayLink社製)を使用している製品との混在でも、同時接続数が減少します。
※ご使用の環境によっては6台の表示ができない場合があります。
接続した際に画面表示ができない場合は、台数を減らしてお使いください。 - 複数のモニタを接続した場合、ミラーと移動など、別々に割り当てることは可能ですか?
- 可能です。
- 解像度の変更は可能ですか?
- 「1,280×800」固定で変更できません。
- Linuxで利用可能ですか?
- 対応しておりません。
- スマートフォンやタブレットに対応していますか?
- 残念ながら対応しておりません。
- USB 2.0、1.Xでも利用可能ですか?
- 残念ながら利用できません。
USB 3.0よりの対応となります。 - OSインストール用のモニタとして利用可能ですか?
- 残念ながらできません。
ドライバがインストールされたPCのOS起動状態でしか表示されません。 - メインモニタとして利用可能ですか?
- 利用できません。また、PCのBIOSを表示するようなこともできません。
Windowsのマルチモニタ環境でメインモニタ(タスクバーやスタートメニューの表示)にすることは可能ですが、あくまで起動時は別のモニタに表示させておき、Windowsが起動したあとにメインモニタとして動作することになります。 - USBハブを経由して利用可能ですか?
- USBハブを経由するとデータの帯域を確保できなくなる可能性がありますので、画像のズレ、遅れ、乱れ等が発生する可能性があります。
USBハブ経由での動作は動作保証外とさせていただきます。 - 電力不足で電源が切れてしまうのですが、ACアダプター等の補助電源を接続できませんか?
- 残念ながら接続できません。
他のUSB機器を外したり、別のUSBポートに接続して動作をご確認ください。 - USBケーブルの長さに制限はありますか?
- 特に制限はありません。USB規格の範囲内でご利用ください。
あまり長大なケーブルや粗悪なケーブルを利用されますと、故障や不具合の原因となることがあります。
性能を十分に発揮してお使いいただくためにも、できるだけ付属のケーブルをご利用ください。 - 防犯カメラ等を直接接続することはできますか?
- 残念ながらできません。
USB接続のみで、ビデオ信号の入力表示を行う機能はありません。 - マウスとの併用できますか?
- Windows PCとの接続時のみ併用できます。
- 他社のタッチパネルモニターと併用できますか?
- タッチパネルの仕様によっては支障が出る可能性があります。
動作に支障が出た場合は併用せず、本製品のみでご使用ください。 - HDCPに対応していますか?
- 対応しておりません。
- スピーカー機能はありますか?
- ありません。
- 画面に常に文字が表示されてしまい、消すことができない
- 製造出荷時に液晶面に保護のためのフィルムが貼付されており、そのフィルムに文字が書かれている可能性があります。
保護フィルムを取り外してご確認ください。
尚、製造時期やモデルによって保護フィルムの種類、模様(文字)の有無が変わることがあります。
※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。