- Q:使用できるHDDの最大容量は?
- Q:どんな形式のHDDが接続可能ですか?
- Q:HDDは1台のみでも使用可能ですか?
- Q:着脱可能回数は何回ですか?
- Q:HDDにアクセスしていないのに、ステータスLEDが点滅します。故障ですか?
- Q:OSの起動は可能ですか?
- Q:他の機器で使用していたデータの入ったHDDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
- Q:Windows ServerやLinuxで動作しますか?
- Q:スリープ機能はありますか?
- Q:電源連動機能はありますか?
- Q:横置きでの使用は可能ですか?
- Q:HDDが認識しないのですが?
- Q:Windowsの動作中に接続したが認識されないのですが?
- Q:HDDが挿入/取り外ししづらい
- 使用できるHDDの最大容量は?
- 製品リリース時の段階で8TB(テラバイト)までのHDDで動作確認を行っております。
最新の対応状況に関しては弊社製品の容量別HDD対応状況のページをご参照ください。
リストに記載が無い場合は、弊社サポートセンターまでお問い合わせください。 - どんな形式のHDDが接続可能ですか?
- 3.5インチサイズのシリアルATA(SATA)HDDが接続可能です。
パラレルATA(IDE)やSAS、SCSI HDDは接続できません。 - HDDは1台のみでも使用可能ですか?
- 可能です。
- 着脱可能回数は何回ですか?
- 本製品に装備されているコネクタの耐久性は約10000回となっております。
HDD側にもそれぞれ同様の耐久性が設定されておりますので、くわしい着脱可能回数はHDDの製造メーカーにお問い合わせください。 - HDDにアクセスしていないのに、ステータスLEDが点滅します。故障ですか?
- ウイルススキャンや各ソフトのアップデートチェック、インデックス作成等、明示的にアクセスを行っているアプリケーションが無くても、バックグラウンド処理で本製品のHDDにアクセスする場合があり、ステータスLEDが点滅する場合があります。
- OSの起動は可能ですか?
- 接続したeSATAホストインターフェイスがOS起動をサポートしている場合のみ、OS起動が可能です。
- 他の機器で使用していたデータの入ったHDDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
- 基本的には使用可能ですが、以前ご使用いただいていた環境によってはご使用になれない場合があります。
ご使用になれない場合は、フォーマットを行う必要があります。
不慮の事故によるデータの消失を避けるためにも、データが入ったHDDを接続する場合は必ずバックアップをとってからの作業をお願いいたします。 - Windows ServerやLinuxで動作しますか?
- サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。 - スリープ機能はありますか?
- eSATAホストおよびドライバ、OS等の設定でHDDの回転が止まるような仕様になっていれば、HDDの回転が止まります。
ただし、全HDDの回転が止まったとしても、本製品の背面ファンは回転したままとなります。 - 電源連動機能はありますか?
- 本製品に電源連動機能は搭載されていません。
- 横置きでの使用は可能ですか?
- 本製品は『縦置き専用』です。
横置きや逆向き、フロントドアを下にしての設置、使用はできません。 - HDDが認識しないのですが?
- 1.内蔵したHDDの接続を確認する。
→信号ケーブル、電源ケーブルがきちんと接続されているか確認する。
2.電源ランプが点灯しているのか確認する。
→点灯していない場合、ACケーブルの接続を確認してください。
3.HDDから異音が出ていないか確認する。
→ケースに内蔵したHDDに異常が発生している可能性があります。
HDD自体の動作チェックを行って、異常が無いようであればサポートセンターにご連絡ください。
4.eSATAホストのユーティリティ等で確認する。
→ご使用のeSATAホストによっては、HDDをマウントさせる為に設定を行う必要がある物があります。
詳しくはご使用のeSATAホストの取り扱い説明書等をご参照ください。
5.デバイスマネージャおよびディスク管理の表示を確認する。
→表示されていない場合、異常の可能性があります。サポートセンターにご連絡ください。 - Windowsの動作中に接続したが認識されないのですが?
- インターフェースの動作モード、仕様によってはPCの起動時に接続していないと正常に認識されない場合がございます。
詳しくはご使用のeSATAインターフェースのメーカーにお問い合わせください。 - HDDが挿入/取り外ししづらい
- 本製品はHDDの奥側からレバーで押し出して取り出す構造になっておりますが、一部のHDDはSATAコネクタ側の形状が特殊になっており、挿入/取り外しがしづらくなる場合があります。
この場合、HDDのコネクタ近辺に養生テープ等を貼り付けする事で挿入/取り外しがし易くなります。
※HDDの通気穴を塞いでしまったり、ラベルが破損しない様、ご注意ください。


※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。