コンピュータ起動中のUSB接続HDDの取り外しについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

USB接続のHDDはコンピュータ起動中にHDDの取り外し、電源OFFが可能です。
各OSのやり方を参照して取り外し処理を行ってください。

Windows2000での取り外し処理


USB接続のHDDが接続すると、タスクトレイに「ハードウェアの取り外し」アイコンが表示されます。
「ハードウェアの取り外し」アイコンをダブルクリックすると、「ハードウェアの取り外し]ウインドウが表示されます。


「USB 大容量記憶装置デバイス」のシングルクリックで選択し、「停止」をクリックすると「ハードウェア デバイスの停止」が表示されます。


停止されるデバイスを確認して「OK」をクリックします。
※デバイス名はご購入いただいた製品ごとに異なります。ご注意ください。


取り外し処理完了のメッセージが表示されて完了です。
「OK」を押してWindows側からのUSB接続HDDの取り外し処理を完了します。
USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 複数のHDDを接続できるタイプのUSB接続HDDの場合、どれか一つHDDの取り外しを行うと、全てのHDDが取り外しされます。
  • 取り外しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り外しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り外し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り外しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。


WindowsXPでの取り外し処理


USB接続のHDDが接続すると、タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されます。
「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックすると、「ハードウェアの安全な取り外し]ウインドウが表示されます。


「USB 大容量記憶装置デバイス」のシングルクリックで選択し、「停止」をクリックすると「ハードウェア デバイスの停止」が表示されます。


停止されるデバイスを確認して「OK」をクリックします。
※デバイス名は購入いただいた製品ごとに異なります。ご注意ください。


タスクバーに取り外し処理完了のメッセージが表示されて完了です。
USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 複数のHDDを接続できるタイプのUSB接続HDDの場合、どれか一つHDDの取り外しを行うと、全てのHDDが取り外しされます。
  • 取り外しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り外しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り外し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り外しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。


WindowsVistaでの取り外し処理


USB接続のHDDが接続すると、タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されます。
「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックすると、「ハードウェアの安全な取り外し]ウインドウが表示されます。


「USB 大容量記憶装置」のシングルクリックで選択し、「停止」をクリックすると「ハードウェア デバイスの停止」が表示されます。


停止されるデバイスを確認して「OK」をクリックします。
※デバイス名は購入いただいた製品ごとに異なります。ご注意ください。


取り外し処理完了のメッセージが表示されて完了です。
「OK」を押してWindows側からのUSB接続HDDの取り外し処理を完了します。
USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 複数のHDDを接続できるタイプのUSB接続HDDの場合、どれか一つHDDの取り外しを行うと、全てのHDDが取り外しされます。
  • 取り外しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り外しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り外し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り外しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。


Windows7での取り外し処理


USB接続のHDDが接続すると、タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されます。
アイコンが隠れている場合、▲マークのボタンを押し、「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックします。


取り外しを行いたいHDDを選択し、取り外しをクリックすると取り外し処理が行われます。
※デバイス名は購入いただいた製品ごとに異なります。ご注意ください。


タスクバーに取り外し処理完了のメッセージが表示されて完了です。
USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 複数のHDDを接続できるタイプのUSB接続HDDの場合、どれか一つHDDの取り外しを行うと、全てのHDDが取り外しされます。
  • 取り外しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り外しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り外し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り外しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。


Windows8(8.1)での取り外し処理
801.png

USB接続のHDDを接続すると、タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り出し」アイコンが表示されます。
802.png

△マークを押したウインドウ内に表示されている場合もあります。
803.png

「ハードウェアの安全な取り出し」アイコンをクリックすると、現在接続されているHDDが表示されます。
取り出しを行いたいHDDをクリックすると取り外し処理が行われます。

※HDDのデバイス名は購入いただいた製品ごとに異なります。ご注意ください。

取り出し処理完了のメッセージが表示されれば完了です。
USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 複数のHDDを接続できるタイプのUSB接続HDDの場合、どれか一つHDDの取り出しを行うと、全てのHDDが取り外しされます。
  • 取り出しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り出しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り出し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り出しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。


Windows10での取り外し処理
101.png

USB接続のHDDを接続すると、タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り出し」アイコンが表示されます。
102.png

△マークを押したウインドウ内に表示されている場合もあります。
103.png

「ハードウェアの安全な取り出し」アイコンをクリックすると、現在接続されているHDDが表示されます。
取り出しを行いたいHDDをクリックすると取り外し処理が行われます。

※HDDのデバイス名は購入いただいた製品ごとに異なります。ご注意ください。

取り出し処理完了のメッセージが表示されれば完了です。
USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 複数のHDDを接続できるタイプのUSB接続HDDの場合、どれか一つHDDの取り出しを行うと、全てのHDDが取り外しされます。
  • 取り出しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り出しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り出し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り出しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。


Mac OSでの取り外し処理

方法 1


unmount_1b.png

取り外しを行いたいHDDをDockの中のゴミ箱にドロップします。

方法 2


unmount_2.png

取り外しを行いたいHDDを右クリックして「"HDDの名前"を取り出す」をクリックします。

  • アイコンが消えたことを確認した後、USBケーブルを取り外し、USB接続HDDの電源をOFFにしてください。
  • 取り出しを行おうとしているHDDに対してプログラムがアクセスを行っている場合や、アプリケーションで開いているファイルがある場合、取り出しの処理が行えません。
    ファイルを開いている場合はプログラムを終了してから取り出し処理を行ってください。
    また、インデックス作成等、バックグラウンドでプログラムが使用している場合は取り出しの処理が行えない場合があります。この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。

※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。


センチュリーのHDD関連製品

USB 4 you Silver Base (CFUM2NU4FL)
Macでも、Windowsでも、高速に。- USB 40Gbps接続M.2 NVMe SSDケース(2025年8月 7日)
裸族のお立ち台 NVMe クローン&イレーサー (CROM2NU20GCE)
PC不要でコピー&消去! USB20Gbps接続のM.2 NVMeクレードル(2025年7月15日)
裸族のビキニ【3.5インチ&2.5インチSATA・IDE HDD用スタンドキット】 (CRBK2 / CRBK2BL / CRBK2RD / CRBK2YL)
ロングセラー「裸族のビキニ」に新色が登場! 3.5インチ&2.5インチHDD用スタンドキット(2025年7月 8日)
SOLID BOX 2BAY RAID & USB ステーション (CSB35U20GRH)
RAID機能を搭載した、2台のSATA HDD/SSDが同時に接続可能なUSB20Gbps対応外付けケース (2025年7月 3日)
シンプルモバイル M.2 NVMe USB20G (CM2NVU20G)
USB20Gbps対応の高速データ転送が可能なM.2 NVMe SSD外付け接続ケース(2025年5月22日)
裸族のお立ち台 M.2ダブルスタンディングプラス (CROSMDSP10G)
NVMeもSATAもこれ一台! USB10Gbps接続対応、最大3台のHDD/SSDが搭載可能な外付けクレードル(2025年4月17日)
M.2 NVMe 2Bay BOX バスパワーUSB20G (CM2NV2U20G)
高速USB20Gbps対応、最大2枚のM.2 NVMe SSDが組み込み可能な外付け接続ケース(2025年3月 6日)
裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)
風量調整が可能な冷却ファンを搭載、最大4台の3.5インチHDDが接続できるHDDケース(2025年1月15日)

製品一覧ページへ