RACEN RGBゲーミングマウスMB (CRC-GMRGB03) マウスユーティリティの使用方法(設定例)

このエントリーをはてなブックマークに追加

RACEN RGBゲーミングマウス MB (CRC-GMRGB03)のユーティリティの使用方法を解説します。
インストールについては、RACEN RGBゲーミングマウスMB (CRC-GMRGB03) ソフトウェアダウンロード をご参照ください。

ユーティリティの起動方法

デスクトップ上のCRCGMRGB03utilアイコンをダブルクリックして起動するか、『スタート』 >『すべて』 > 『CRCGMRGB03uti』と選択し、ユーティリティを起動します。

起動直後の画面

①ボタン
各ボタンの機能の割り当てを設定します。
②パフォーマンス
ポインターの速度(DPI)や、ポーリングレート等を変更します。
③ライト
マウス本体のライト(LED)の点灯状態を設定します。
④マクロ編集
特殊なキー操作や複数の組み合わせを設定する『マクロ』の設定を行います。

それぞれの項目をクリックして各種設定を行います。
以下のページで各機能を解説します。

設定例

・キーボードの3キーをマウスのボタンに割り当てる方法

FPS等で3番目に設定されている武器に切り替える事に多く使われる、フルキーの3のキーをマウスボタンに割り当てる設定方法です。

  1. マクロ編集を選択

    キーボードの3はボタンの一覧に無い為、マクロを作成する必要があります。
    上部のマクロ編集を押下して画面を切り替えます。
  2. ディレクトリを選択

    それぞれのマクロの組み合わせを『ディレクトリ』内の選択します。
    空欄の場合は『+』を押下してディレクトリを作成します。

    crc-gmrgb03-topic5_0

    ディレクトリ名を入力します。
    ゲームの名前など、後に判りやすい名前を付けてOKを押下してください。
    この例では『ゲーム①用』というディレクトリ名にしました。

    crc-gmrgb03-topic5_0
  3. マクロ作成を選択、マクロ名を入力します。

    左下の『+』マークを押下して、『マクロ名を入力』のところに判りやすい名前をつけます。
    この例では3キー押下と名前をつけました。

    crc-gmrgb03-topic5_0
  4. 次にマクロの動作を記録します。

    左下の『記録』を押下します。

    次にキーボードの3キーを押して、離します。
    右上に3キーが押され、離された事が記録されます。

    次に『記録』の部分が『停止』に変わっているので、『停止』を押下して、マクロの入力を終了します。
    必要があれば、入力したマクロを編集します。編集が終わればマクロの作成は完了です。
    TIPS 今回の場合、3キーを10ms押して、キーを離す動作が2msと設定しています。
    ゲームや、ゲームの負荷状態によっては反応しない場合があります。
    (キーを押していない扱いになったり、押したままになってしまう)
    その場合は、ディレイの値を増やして様子を見てください
    crc-gmrgb03-topic5_02
  5. 『ボタン』を押下して、作成したマクロをマウスのボタンに割り当てます。

    この例ではA3のボタンに先程作成したマクロを割り当てます。
    A3キーの位置の枠を押下して、メニュー内の『マクロ選択』を押下します。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  6. マクロを選択します。

    左上のところでディレクトリ名を選択すると、そのプロファイルに割り当てられたマクロが下に表示されます。
    この例では『ゲーム①用』を選び、『3キー押下』のマクロを選択して、OKを押下して確定します。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  7. 設定したボタン設定をマウスに書き込みます。

    左下の『適用』を押下すると、この設定をマウスに書き込みます。
    この例では、A3を押す度にキーボードの3キーが押下されます。

    crc-gmrgb03-topic5_03

・マウスの左クリック連射を割り当てる方法

ボタンを押すとマウスの左クリックが連射され、ボタンを離すと連射が止まるという動作をマウスに割り当てる設定方法です。

  1. マクロ編集を選択

    上部のマクロ編集を押下して画面を切り替えます。
  2. ディレクトリを選択

    それぞれのマクロの組み合わせを『ディレクトリ』内の選択します。
    空欄の場合は『+』を押下して ディレクトリ を作成します。

    crc-gmrgb03-topic5_03

    ディレクトリ名を入力します。
    ゲームの名前など、後に判りやすい名前を付けてOKを押下してください。
    この例では『ゲーム①用』というディレクトリ名にしました。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  3. マクロ作成を選択、マクロ名を入力します。

    左下の『+』マークを押下して、『マクロ名を入力』のところに判りやすい名前をつけます。
    この例では左クリック連射と名前をつけました。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  4. 次にマクロの動作を記録します。

    左下の『記録』を押下します。

    次にマウスの左ボタンを押して、離します。
    右上に左クリックが押され、離された事が記録されます。

    次に『記録』の部分が『停止』に変わっているので、『停止』を押下して、マクロの入力を終了します。
    必要があれば、入力したマクロを編集します。編集が終わればマクロの作成は完了です。
    TIPS 今回の場合、左クリックを10ms押して、キーを離す動作が2msと設定しています。
    数値が小さいほど早く連射を行うことになりますが、小さく値にした場合、ゲームや、ゲームの負荷状態によっては反応しない場合があります。
    (キーを押していない扱いになったり、押したままになってしまう)
    その場合は、ディレイの値を増やして様子を見てください。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  5. 『ボタン』を押下して、作成したマクロをマウスのボタンに割り当てます

    この例では『FIRE』(青いボタン)のボタンに先程作成したマクロを割り当てます。
    FIREの位置の枠を押下して、メニュー内の『マクロ選択』を押下します。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  6. マクロを選択します。

    左上のところでディレクトリ名を選択すると、そのプロファイルに割り当てられたマクロが下に表示されます。
    この例では『ゲーム①用』を選び、『左クリック連射』のマクロを選択します。
    連射設定にする為、『キーを離すまで繰り返します。』にチェックを入れて、OKを押下して確定します。

    crc-gmrgb03-topic5_03
  7. 設定したボタン設定をマウスに書き込みます。

    左下の『適用』を押下すると、この設定をマウスに書き込みます。
    この例では、FIREを押している間だけマウスの左クリックの連射動作を行います。

    crc-gmrgb03-topic5_03